スマホを持っていない人の方が少ないんじゃないかと思う現在。
アプリについて説明する場面に出会う機会もあるかと思います。
買い物をしていると、
そのお店のアプリがある事が多くなりました。
説明する相手がお年寄りの方の場合、こんなことありませんか?
「同じことを何回も説明してもわかってくれない。」
そんな悩みを解決します。
この記事は次のことに役立てます。
- お年寄りへのアプリの説明方法がわからない。
- お年寄りのことをもっと知りたい。
- スマホの楽しさや便利なことを知ってほしい。
- スマホを使ってもらいたい。
結論としては、
・丁寧にわかりやすい言葉で伝えることが必要です。
・何度も同じ質問をされることはよくあります。
・根気よくり返し説明とくり返し操作をすること。
・それが刺激となり脳の記憶の定着につながります。
この記事を読んで、お年寄りにアプリを説明できるスキルを身につけることで、お年寄りがアプリを活用する楽しみが作れるようにお役立てください。
わかりやすく説明してくれて
ありがとう。
はじめにアプリについて解説をしてきます。
アプリとは簡単にお年寄りに説明する
ここからは、お年寄りにどのような声掛けや対応をすれば、アプリのことを理解してもらえるかを具体的に解説をしていきます。
お年寄りに説明に必要な内容はこちらです。
- アプリとは何か?
・アプリの正式名称
・アプリの意味
・アプリとは日本語で言うと? - アプリの入れ方は?
- アプリを開くとはどういうこと?
まずは自分自身が理解する必要があるので、これらの内容を具体的に解説していきます。
自分が理解していないと、
相手には説明できません。
アプリとは何か?
アプリとはなに?
一言でいうと、目的のための専用のソフトです。
スマホで、時計をみることや地図やメールを確認すること。
それぞれに時計アプリや地図アプリにメールアプリがあり、それが専用のソフトでありアプリになります。
アプリの正式名称
よく耳にするアプリという言葉は、略された言葉であります。
アプリとは↓
- アプリケーションソフトウェア―(application software)
- アプリケーション(application)
という言葉を短く、普及しやすいように略された言葉です。
アプリの意味
アプリ=アプリケーションソフトという意味は
特定の目的に合わせた機能が使えるソフトです
目的それぞれに応じて使いこなしていくことで便利な物になります。
また、そのアプリは単体では使用することはできません。
アプリとは日本語で言うと?
アプリとは目的のための専用ソフトということがわかりました。
では日本語に言うと、どういった意味になるのか。
アプリは日本語でいうと、応用です
日本語で言うことはありませんが、応用と置き換えるのがわかりやすいです。
応用とは・・・
原理や知識を実際の事柄に当てはめて用いる事。
出典:goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/
原理としては、AndroidやiosとなるOS(基本のソフトウェア)です。
OSを基に専用の目的にあわせて作られたものがアプリになります。
基本ソフトを目的に当てはめ用いるアプリ
そういった意味で日本語ではアプリ=応用と言います。
アプリはとても便利
アプリについてもっと知りたい方は、
具体的に別記事で紹介していますのでお役立てください。
アプリの入れ方は?
アプリの入れるためにはまずは、スマホやパソコンのような電子機器が必要です。
スマホを使用した場合のアプリの入れ方は次の通りです。
- アプリストアで目的のアプリを選ぶ
- 選んだアプリをインストールする
- スマホにアプリが表示されて完了
アプリの入れ方は簡単ですね。
お年寄りの方にアプリストアについて説明する時は、
具体的に別記事で紹介していますのでお役立てください。
アプリを開くとはどういうこと?
アプリを説明する上でよく使われる言葉として、「アプリを開く。」があります。
これはどういう意味をあらわしているのか?
それはこちら↓です。
アプリを開く = アプリを起動する
スマホでは、アプリを利用する時には利用するアプリのアイコンを指でタップします。
アプリをタップすることで、そのアプリが起動して使える状態になります。
スマホを使っている感覚としては、アプリを選んで使用する行動が、本棚から読みたい本を取り出して、本を開く行動と同じように感じます。
アプリを起動するより、
アプリを開く方がしっくりきます。
アプリを利用する上での用語も含め、お年寄りには説明が必要です。
次は、お年寄りに理解してもらうために必要なことを紹介します。
お年寄りに理解してもらうために必要なことは?
アプリとは簡単にお年寄りに理解してもらうためのポイントとは?
お年寄りに理解してもらうためには、
相手のことを知ることが大事です。
それは、お年寄りを理解することです。
- 高齢者の身体的な特徴を理解する
- 寄り添う気持で対応する
- 相手の立場になって考える
以上のポイントを踏まえた、お年寄りへの理解を深めていきましょう。
まずは、高齢者の身体的な特徴から理解していきましょう。
高齢者の身体的特徴とは?
お年寄りに説明する方法といっても、お年寄りそれぞれ個別性があり、誰もが理解できる方法なんてないと思います。
しかし老化というものは、誰もが歳を重ねるとみられる状態です。
その老化現象の身体的な特徴は、次のような変化があります。
- 近くの物が見えにくくなる
- 耳がきこえにくくなる
以上の内容について、具体的に紹介しその特徴に合わせた、説明する側の対応について解説をしていきます。
近くのものが見えにくくなる
加齢とともに、目の調節機能が低下する「老眼」は40才頃から現れます。
明るい黄色は色の認識がずれ、暗く見えるのも特徴です。
ここからじゃみえない・・・
目の身体的特徴をふまえたお年寄りへの対応
- スマホの画面の内容は見えているのか確認する。
- スマホ操作の説明にはゆっくりとした動作で行う。
耳がきこえにくくなる
加齢とともに、20歳頃から聴力が低下します。
高音域が聞こえなくなり、言葉の違いがわかりにくくなります。
耳の身体的特徴をふまえたお年寄りへの対応
- 気持ち声を大きくして、高い声を控えてゆっくりと話す。
- 1語づつはっきりと発声し、短い文で話しをすすめていく。
聞き取れないわ・・・
お年寄りの身体的な特徴を理解した上で説明することで、お年寄りの気持ちへの理解にもつながります。
説明する側は、「何度も同じことを言ったのに」や「どうしてわからないの?」と考えないこと。
まずは、自分自身の説明の仕方に問題はなかったのか?と考えられるはずです。
それこそが、
相手の気持ちに寄り添う態度です。
お年寄りの方の身体的な特徴を理解することで、お年寄りに対してどういう説明をしたら良いか、1つの判断材料としてお役立てください。
寄り添う気持ちで対応する
寄り添う気持ちで対応する、とはどういう気持ちなのか?
調べてみました
寄り添う気持ちとは?
他人や特定の相手に対して、その人の感情や状況に理解を示し、
支えや共感を提供する心情のことを指します。
相手であるお年寄りが、アプリのことがわからずに悩んでいる状況に理解を示すこと。
また、その人がそばにいることの安心感や支えを感じてもらえるような態度で言葉をかけていくことが必要になります。
このような態度は、高齢者に限らず大切なポイントになります。
相手の立場になって考える
相手の立場になって考えること、お年寄りのことを理解しようとすること。
それが、お年寄りにとってのわかりやすい説明ができるようになるポイントです。
相手の立場になって考えるとは、次のような意味になります。
- 共感すること:相手の抱えている感情や状況を自分の事として考える
- 視点を変えること:相手の立場から物事を考えてみる
- 感情を理解すること:相手がどんな感情を抱いているか理解しようとする
- 行動や意思決定に影響を与えること:何を望んでいるのか?を理解しようとする
- 対話の質を向上させること:相手の立場で考えることがコミュニケーションを円滑にする
何か難しいなぁ
言葉で表現すると、相手の立場になって考えることとは難しいように感じてしまいます。
ですが、シンプルにお年寄りに「悩みを解決したい」「喜んでほしい」「アプリを楽しんでほしい」と思うこと。
それが、お年寄りのことを考えているということです。
アプリとは簡単にお年寄りに説明する具体的方法
お年寄りへに説明するポイントを踏まえた説明する方法を紹介していきます。
まずは、「アプリとは」何か?
アプリとは目的を達成させるものです
しかし、上記のような説明では、お年寄りには理解してもらえません。
私も理解できません・・・
具体的に説明してほしい所です
お年寄りに問わず、相手に理解してもらうために必要なことは?
- 相手の立場で考えること
これは、相手の年代や生活状況に合わせて、理解しやすい言葉で説明をすることです。
次のような対応はどうでしょうか?
お年寄りの立場で考えて説明
【お年寄りからアプリとは?と聞かれます。】
アプリとは何ですか?
本来の説明としては、アプリとは目的を達成させるものです。
これを、お年寄りの立場で考えた説明方法は、
お年寄りが馴染のある物に例えて説明することで理解しやすくする。
例えば、次のような物で説明してみましょう。
- スマホはアプリを使用するための手段であり道具です。
(例1) レコードプレイヤー = スマホ
(例2) レコード = アプリ
レコードプレイヤーとレコードであれば、馴染があるはずです。
馴染のあるもので例えると、
理解しやすいですね♪
アプリを馴染のあるもので表現する
スマホという道具で、アプリを使用して目的を達成させる。
レコードプレイヤーという道具で、レコードを使用して、曲を聴く(目的)ことを達成させる。
以上のように、お年寄りにとって馴染のある物で例えると、どういう状況か簡単に理解してもらえます。
わかりやすいですね♪
ちなみに、目的を達成させるとは、具体的に何を指すのか?
それは、次のようなことです。
・電話をかける。
・アラームの設定をする。
・カレンダーを確認する。
・メールをみる。
スマホ上で行うこの操作こそ、アプリであり、目的にを達成させるものなのです。
電話をかける=アプリを使用している。とは思われていないでしょう。
私自身はじめてスマホを使ったときは思っていませんでした。
携帯電話の中の一つの機能として理解していましたが、スマホはあくまでアプリを使うための道具だということです。
アプリはとても身近なものでした。
目的を達成させるものがアプリです。
以上が、お年寄りへのアプリの説明の実践でありました。
さらに、お年寄りに説明するために、知っておくと役に立つ知識については、別記事で知恵袋として紹介していますのでお役立てください。
次は、お年寄りに理解してもらう説明をするために必要な、高齢者の身体的な変化について解説します。
お年寄りにおすすめなアプリ
ここではお年寄りの方におすすめしたいアプリを紹介します。
- ウイルス対策アプリ
- LINE
- ネット通販サイト
アプリは検索すると数えきれないぐらいあります。
ここで紹介したもの以外にも、お年寄りにとって便利な楽しいアプリはたくさんあります。
アプリの活用にお役立てください。
ウイルス対策アプリ
個人情報がありお金の管理まで行うスマホやPCを、悪意のある不正アプリやウイルスから身を守るためにはウイルス対策ソフトをインストールすることはとても重要です。
ウイルス対策ソフトで自分の身を守りましょう。
今回紹介するのはこちら↓です
総合セキュリティソフト
ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ
ウイルスバスターの公式サイトはこちら↓から確認できますので、お役立てください。
これ1つで、パソコン・スマホ・タブレットどれでも3台守ります。アプリには不正アプリというものがあります。
不正アプリって何?
不正アプリとは何か?
- 不正アプリはインストールしてしまうと、スマホ不正に操作されます。
- 情報を抜き取られるおそれがあります。
- 新たな不正サイトへの誘導広告が表示されるようになります。
- 気づかないうちに利用者にとって脅威となる危険性があります。
不正アプリをインストールしなければ良いですね。
アプリのインストールは安全性を確認してから行ってください。
しかし、
自分で守るにも限界があり、どのように対策をすればいいかもわかりません。
不正アプリやウイルスは気付かないうちに侵入されます。
家の防犯対策
スマホのセキュリティー対策
必要不可欠です。
もちろん私も購入しており、有料にはなりますが必要だと感じています。
セキュリティー対策のプロにスマホやPCが守られている安心感はお金にかえられません。
ウイルスバスタークラウドは30日間の無料体験版もあります。
無料体験版でお試し利用をすると必要性を感じて頂けるはずです。
ウイルスバスタークラウドの体験版はこちら↓から確認することができます。
30日無料体験版はこちら次はお年寄りアプリに関連する口コミを紹介します。
自分だけではないアプリの悩みはつきませんね。
LINE
LINEを紹介します。
LINEは日本国内の月間利用者数9500万人が利用しているアプリです。
今は友達との連絡はメールではなく、
LINEのやりとりに変わっています。
LINEをおすすめするのは、利用者が多くコミュニケーションをとりやすいことです。
会話ができる:トーク・通話
無料で利用できます。
※一部有料もあります。
こちら↓はLINEのトークの引用画像になります。
出典:LINE https://line.me/ja/
メッセージのやり取りが、一覧で表示されて縦に進行されていきます。
言葉でのやりとり以外にも、スタンプといわれる、キャラクターのイラストも表示できます。
写真や動画の送信、電話、ビデオ電話も行うことができます。
LINEで電話すれば、
【無料】です。
LINEはコミュニケーションアプリとして以外にも、色々なサービスがあります。
ですが今回、お年寄りの方にLINEをおすすめしたのはトーク・通話・ビデオ通話の便利なことです。
LINEを確認したい方は、こちら↓をお役立てください。
LINE
LINE Corporation無料posted withアプリーチ
ネット通販サイト
ネット通販サイトとは、インターネット上で商品を販売しているサイトのことです。
ネットショッピングの良い所は、24時間いつでも買い物ができることです。
欲しい時、気になる商品をスマホで調べてすぐに購入ができます。
また、多数の店舗の価格を一度で比較ができるので、おトクな商品を購入するには便利です。
利用していない方でも、一度は耳にしたことがあるサイトです。
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
- 楽天市場
今回紹介している、3つはどれがいいかは比較できません。
それぞれに購入時のポイント還元やおトクに購入できるキャンペーンが開催されています。
選ぶポイントとして参考にしてほしいことがあります。
私は楽天モバイルを利用していることもあり、ポイント還元率がアップするので、楽天市場を利用することが多いです。
身の回りに関連したサイトを利用することで、ポイントがアップしたり、より便利に利用できることがあるので確認してみてください。
AmazonAmazonプライム会員(有料)になると、無料配送や他、映画やアニメが見放題、100万曲以上の楽曲が聞き放題になります。
Yahoo!ショッピングPayPayでの支払いができて、PayPayポイントが貯まります。
さらにTポイントも貯まります。
楽天市場楽天ポイントが貯まります。
また、楽天イーブルスやヴィッセル神戸のどちらか1チームが勝利した翌日は全ショップポイントアップされます。
店に買いに行かなくて良い
家に届けてくれる♪
お年寄りアプリに関連する口コミ
お年寄り・アプリで検索した口コミを紹介します。
お年寄り・アプリに関連した口コミを集めましたので、様々な意見や悩みを知って頂きお年寄りへのアプリの説明のためにお役立てください。
お年寄りが購入後も困らない販売方法の要望
そもそもアカウントもってないお年寄りに、アプリの説明をどうしたらいいのさ。『アプリって何?』からスタートだよ。設定しなきゃ使えないことをちゃんと説明して売ってくれーーーー!!!
— バナ (@dondabana) January 17, 2023
最終的には『騙された!』とか言ってゴミになる…あーーーーー
スマホの普及が先行している状態で、実際に中身のアプリに対する知識の普及はされていないですね。
色々なお店が利用の際には、アプリ登録を前提に手続きやポイント取得ができる所が多くなっています。
アプリの使用するための操作ができないと本当にむずかしい作業になります。
アプリの普及と活用できないお年寄りに対する意見
困っているお年寄りを助けたい気持ちは平均レベルは持ち合わせているつもり。
— カズちゃん (@yomogi_kazutyan) January 11, 2023
でも、レジパート中にアプリのダウンロードから設定まで全て面倒見るのは無理。
「郵便番号を入力する」を読み、入力し、「完了を押す」くらいは1人でやってくれ。
出来ないならば、大手携帯ショップのスマホ教室行って~
アプリのダウンロードで割引できたり、お得に買いものができることが増えてきました。
あわててアプリを操作することがあります。
できる方は良いけど、お年寄りも含めおトクになるアプリを一人では活用できない方も多いと思います。
アプリを導入される企業も、アプリ開始時だけではなく持続的な、相談しやすい手助けとなる窓口やスタッフ方の対応をお願いしたいです。
アプリの活用が高齢者の暮らしを豊かにする
最近、医者からの処方薬を大手ドラッグストアで貰ってる
— tumugi-50 (@tumugi_around50) September 20, 2024
病院で処方箋受け取ったら、アプリでそれをドラッグストアに送信
そのドラッグストアで軽く買い物して薬を貰う
電子マネーも対応。高齢者は1番近くの薬局で大量長時間待ちしてる
ちょっと自転車で走るけどこっちの方が快適😊
高齢者にとって、受診や薬の処方のための待ち時間を大きな負担です。
アプリを利用するだけで、その負担が軽くなる。
使う以外の選択はないはずです。
高齢者だからスマホが使えない。
それは間違いです。
実際に高齢者の方でもスマホを活用して便利に生活を送っている方がいます。
スマホを使いこなすまでに、必要なサポートがあれば誰でも使えるようになるはずです。
スマホの通知設定
あとね、お年寄りはそもそもアプリの通知をオフに出来ることも知らんと思うよ。
— ハムストリング (@Hamstring29) May 14, 2023
ちなみに、うちの娘も。
スマホは持ってるし使えてるけど、細かい設定まで自分出はやらないのよね…
お年寄りに限らず、スマホを長年使用をしていても操作方法はすべて理解していません。
通知設定も同様です。
通知を設定しなくともスマホを使うのには支障がないからです。
しかし、知っておくととても便利です。
初めてスマホを使う方は、使っていくことで理解していけることも多いので、まずは、スマホを使ってみる。アプリを触ることからはじめてください。
私がスマホで日頃使う操作って
電話かアプリを開くぐらいです。
アプリとお年寄りに関する質問
アプリとお年寄りに関連する疑問や質問を紹介します。
- ソフトウェアって何?
- アプリが無料になるとはどういう意味ですか?
- アンインストールと削除の違い?
- アプリとWebの違い
ソフトウェアって何?
さきほどから何度か出ているこの言葉
・アプリケーションソフトウェア
・OS(基本のソフトウェア)
このソフトウェア―という言葉の意味は次の通りです。
パソコンやスマホを働かせるプログラムです
ゲーム機で例えると・・・
ゲームの本体のことは、ハードウェア
そのゲーム機で遊ぶソフトのことは、ソフトウェア
ゲーム好きな私は、
この例えだとよく理解できます。
OS(基本ソフトウェア)は、
スマホに搭載されている、アプリを動かすための基本の部分
アプリケーションソフトウェアは、
OSが搭載された上で目的に合わせて作られたもの
iPhoneは専用アプリ
Androidも専用アプリ
同じ時計のアプリであっても、iPhone用やAndroid用のスマホで使用できるように、それぞれのソフトウェア―が必要になるということです。
お年寄りに説明するための
知識としてお役立てください。
アプリが無料になるとはどういう意味ですか?
アプリが無料になるとはどういう意味か?
アプリには「有料」と「無料」の2種類のアプリがあります。
2種類のアプリの違いはこちら↓です。
- 有料アプリ = 料金を支払うことでダウンロードできるもの
- 無料アプリ = 料金を支払わなくてもダウンロードできるもの
アプリストアでの有料・無料の見分け方!
・金額が表示されていたら、有料のサイン
・インストール・入手は、無料のサイン
アンインストールと削除の違いは何ですか?
アンインストールと削除の違いは言い方の違いです。
- 「アプリをアンインストールする。」
- 「アプリを削除する。」
どちらも同様の意味で使用します。
その意味とは、
スマホから必要のなくなったアプリの情報をすべて消し去る方法が、アンインストールであり削除になります。
アンインストールをすると、アプリ自体はもちろん、これまでの情報すべてスマホから消し去ることになります。
スマホ内では削除という言葉はなく、アンインストールと表示されます。
アプリとWebの違い?
一度は聞いたことがありませんか?
TVをみていると聞かれるこの↓ワード
「つづきはWebで」
続きが知りたくなる
ワードですね。
結論からいうと、
アプリとは:ソフト
Webとは:システムであり、インターネット上のホームページのこと
本来の意味としては実際は使われていない、愛称のような形でよばれているのがWebになります。
Webについては具体的に別記事で紹介していますのでお役立てください。
インストールとダウンロードって何が違うの?
インストールとダウンロードは目的が違います。
スマホにアプリを入れる時の流れで違いの解説をします。
- ダウンロード:スマホにアプリの情報を保存すること
- インストール:保存した情報を組み込んで使える状態にすること
意味を知ると、違うことがはっきりとわかりますね。
アプリを使用するまでの必要な流れだということです。
インストールとダウンロードについては、
具体的に別記事で紹介していますのでお役立てください。
【まとめ】アプリとは簡単にお年寄りに説明するポイント
これまでの内容のまとめです。
- お年寄りに説明する前に高齢者の特徴を理解して下さい。
- 相手の気持ちに立って考える意識をもってください。
- 寄り添う気持ちで対応してください。
お年寄りの方への説明には、お年寄りのことを理解することが最優先ではないでしょうか?
いつかは私自身も通る道です。
私自身もわかっているつもりですが、子供に対しては「なんでわからないの?」と苛立っているところが本音です。
以上がアプリとは簡単にお年寄りに説明するポイントはこれだけですでした。
アプリを使用するために必要なスマホは、楽天モバイルならお得に利用ができます。
楽天モバイルについては、
具体的に別記事で紹介していますのでお役立てください。
》楽天モバイルへの乗り換えはお得なキャンペーンが3つあります
この記事が皆様のお役に立てるように、これからも投稿をすすめていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント